1. 提出書類の作成 花巻市の教育員会子育て支援係から子どものための教育・保育給付支給認定申請書(保育を必要とする認定を受ける為の申請書)と従来の保育所入所申込書を受け取り、必要事項を記入する。 |
2. 証明書類の用意 保育を必要とする具体的な内容を証明する書類(就労証明書、障がい者手帳、介護認定書、その他)を用意する。 |
3. 関係書類の提出 花巻市教育委員会教育部こども課保健管理係・子育て支援係に提出してください。 |
認定の種類とその内容 | |
1号認定 | 保護者が働いていいなくて午前中だけ預かる |
2号認定 | 保護者が働いている3歳以上児 |
3号認定 | 保護者が働いている3歳未満児 |
4. 花巻市より、「認定書」が交付される。 保育時間には標準時間(フルタイム就労)と短時間(パート就労)があります。例えば、2号認定で標準時間の保育等のような認定書が交付されます。 |
5. 希望する保育所を申込み、花巻市が利用を調整する。 |
6. 入所する保育所が決定したあと、花巻市と入所契約を結ぶ。 |
7. 嘱託医による健康診断受診と担当保育士との面談 第二若葉保育園の嘱託医による健康診断を受けていただきます。また、担当保育士と面談していただき、お子さんの日常の生活の様子をお伺いします。その際には日程の調整のために、保育園より保護者の方へご連絡をさしあげます。 |
保育料について |
それぞれのご家庭の所得に応じて異なりますが、2人兄弟で入園の場合は1人は半額となり、3人兄弟で入園の場合は第3子が無料となります。また、生活の保護を受けている場合は低い保育料となります。 |
給食について |
・ 栄養士が栄養のバランスを考えた献立にもとづき、完全給食を実施しております。食事の際には量の調節なども行い、一人ひとりが楽しく食事ができるように配慮しています。 ・ 離乳食は月齢や一人ひとりの食べる能力に応じて、個別調理をしております。 ・ おやつは土曜日以外は園内において手作りのものです。 ・ 延長保育児は6時頃、延長補食として軽食があります。 *食物アレルギーのお子さんには、医師の指示により対応食をご用意できます。 |
![]() 幼児食 |
![]() 離乳食 |
【食育の推進】 食育計画にもとづいた野菜栽培やクッキング保育、保護者向けの給食展示や試食などを行っております。 子どもたちには食べ物のこと、食べ物を作ることの楽しさ、食べることの大切さと楽しさをいろいろな実践をとおして経験してもらえるように工夫しています。 |
![]() |
園児と保育士の配置 |
・乳 児・・・3人に1人の保育士 ・1 歳 児・・・4人に1人の保育士 ・2〜3 歳児・・・6人に1人の保育士 ・4歳以上児・・・20人に1人の保育士 |
|
*どの年齢も国が定める最低基準を上回り、十分な配置をしております。 |
健康管理について |
看護師が常駐し、嘱託医師と密に連携しながら日常の健康管理を行っております。お子さんの様態が健康時と異なる場合、主任保育士、担当保育士、看護師が現在の状況を電話でお知らせいたします。 お仕事の都合でお迎えが難しいときでも、お子さんの病状が軽い時は、継続して保育を行うこともあります。 嘱託医師 : はじめこともクリニック 高橋 肇先生 照井歯科医院 照井淑之先生 |
嘱託医による健康診断 |
保育園での生活 |
乳児の保育は一斉ではなく、一人ひとりの生活リズムを大切にしております。また、デンバー発達判定法により一人ひとりの発達を確認したり、身体測定の結果を看護師、栄養士、担当保育士と話し合いながら、お子さんの発達に応じた保育や食事の提供をしています。 保育士と情緒的な「きずな」を深め、ご家庭と同じようにくつろいで過ごせる雰囲気づくりと、安全で清潔な居心地の良い生活環境を常に心がけております。 |
年間行事 |
4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 1月 2月 3月 |
・・・入園の集い(保護者会) ・・・若葉保育園(姉妹園)訪問遠足 ・・・いちご狩り遠足・歯科検診 ・・・七夕会・プール開き ・・・夕涼み会 ・・・お祭りごっこ・親子運動会 ・・・遠足・ハロウィン・さつま芋掘り ・・・焼き芋会・七五三・保護者会 ・・・開園記念日(お餅つき)・クリスマスお遊戯会 ・・・お正月遊び会・みずき団子作り ・・・節分(豆まき会)・あゆみ展 ・・・ひな祭り会・お別れ会・卒園式 *この他に毎月『誕生会』があります。 *下線の行事は保護者参加の行事です。 |
プール開き ハロウィンごっこ |
保育環境について |
・ ・ ・ ・ ・ |
園舎の構造は、鉄筋コンクリート造りで全面床暖房、各保育室冷房完備、吹き抜けによる瞬間換気、外断熱工法により夏涼しく、冬暖かい園舎です。 床はコルクタイル貼り、浮動床で、子どもが転倒してもコンクリートの衝撃が直接体に伝わらないように設計されています。 保育室は、生活目的別(食事の場、お昼寝の場、製作の場、運動の場)の空間を設定し、基本的生活習慣の形成がスムースに出来るように拠点方式の保育を展開しています。 園庭遊具は、3才前後の年齢に合わせ、比較的低い位置で遊べる安全な遊具を設置しています。 |
![]() |
花壇には四季折々の花が咲き、子どもたちがその成長に気付くように手入れしてあります。 |
沿革 |
昭和48年 | 12月 | 花巻市の要請により産休明けから3歳未満主体の保育施設 「第二若葉保育園」を開設 定員60名 |
昭和49年 | 4月 | 乳児保育指定保育園となる |
昭和57年 |
10月 | 延長保育指定保育園となる |
平成 5年 | 10月 | 初代園長 中村タエが厚生大臣表彰を受ける |
平成 7年 | 3月 | 園舎全面改築 |
平成 7年 | 4月 | 一時保育開始 |
平成 7年 | 4月 | 体調不良児室整備 |
平成12年 | 4月 | 園長 中村美喜子(現・若葉保育園園長) |
平成16年 | 4月 | 園長 中村浩希となる |
平成16年 | 11月 | 前理事長 中村久雄 瑞宝単光章受賞 |
平成16年 | 12月 | 社会福祉法人花巻保健福祉会が天皇誕生日に御下賜金拝受 |
平成17年 | 4月 | 体調不良児保育開始 |
平成20年 | 11月 | 理事長 中村タエ 瑞宝双光章受 |
平成22年 | 3月 | 北側園庭拡張整備 |